このようなお悩みの方へ

  • お尻から脚にかけて痛み、しびれがある
  • 歩いているとお尻や脚に痛みやしびれが出てくる
  • 体を動かすと脚の痛みが激しくなる
  • 立っていると脚が痛んできて、立っていられない
  • 長時間の運転や座り作業をすると坐骨神経痛が出てくる
  • 安静にしていても、お尻や脚が激しく痛んで眠れない
  • 病院や他の施術を受けたけど、坐骨神経痛が良くならない

坐骨神経痛の一般的な原因と対処法

坐骨神経というのは、腰の骨と骨の間から始まって、足の先までつながっている、人体のなかでも一番太くて長い神経です。この坐骨神経の支配する領域は、腰、お尻から太もも、膝の後ろ、すね、ふくらはぎ、足首、足の裏、指まであります。

この坐骨神経が何らかの原因で圧迫、刺激されると、上記の支配領域に、電気が走ったような痛みや、ピリピリしたしびれ、麻痺などを引き起こします。症状の出る場所、感覚、度合いなどは人によって様々です。

坐骨神経痛は、ある特定の病気ということではなく、上記のような症状すべてを指す総称です。原因は以下のようなものがあります。

①腰椎椎間板ヘルニア

坐骨神経痛の原因として、年齢を問わず多くの方に見られるのが「椎間板ヘルニア」です。
若い人に多く見られるとの報告もあります。

背骨の骨と骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が、何らかの原因で背骨に負担がかかったり、老化したりすると、徐々に表面が破れてヒビが入り、ゼリー状の中身が外に飛び出して坐骨神経を圧迫し、腰や足などに痛みやしびれを引き起こします。

もっとも多く発生すると言われているのが、腰の骨の第4腰椎と第5腰椎の間のヘルニアで、主にふくらはぎの外側や足の甲から親指にかけて痛みやしびれが発生します。
その次に多いと言われているのが、第5腰椎と第1仙椎の間のヘルニアで、ふくらはぎの後ろ側から足の裏や小指にかけて痛みやしびれが発生します。左右どちらか片方の脚に症状が発生し、左右両方とも症状が発生することはまれと言われています。

痛みやしびれは、歩行時よりも座っているときに強くなることが多く、咳やくしゃみをするとより症状が強く出ることがあります。

②腰部脊柱管狭窄症

中高年に多いのは、「腰部脊柱管狭窄症」による坐骨神経痛と言われています。
脊柱管とは、背骨の中にある空洞で、神経の通り道です。何らかの原因で背骨が変形したり、加齢に伴って、背骨にある椎間板や椎間関節、靭帯などが硬化していきます。

その結果、脊柱管内がせまくなり、神経を刺激し、お尻や太ももなどに痛みやしびれを引き起こすことになります。

腰部脊柱管狭窄症には、しばらく歩くと、足に痛みやしびれが出てきて、少し休むと楽になり、また歩けるようになるが、また歩行を再開すると、また痛みやしびれが出てくるという「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」という症状が出ることもあります。

座ったり、前かがみになると症状が楽という特徴もあります。
人によっては、脚に力が入らなくなる、つまずきやすくなる、階段を上りにくくなるといった症状や、尿が出にくい、残尿感があるなどの排尿障害が起こることもあります。

③梨状筋症候群

坐骨神経は、腰のあたりから出て足へ向かい、骨盤の出口のところで梨状筋という筋肉のトンネルを通ります。通常この筋肉は柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、おしりや太ももの裏側に痛みが発生したり、そばを通る坐骨神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。

激しい運動などによって梨状筋が炎症を起こすと、坐骨神経を刺激し、おしりや太ももに痛みやしびれを引き起こします。また、中腰の姿勢の作業、長時間のデスクワークや運転など、梨状筋に負担のかかるような行為によって発症することも少なくありません。

④その他

変形性腰椎症、腰椎分離症、分離すべり症、脊椎炎・脊椎カリエスなども原因として挙げられます。

上記①~④の一般的な対処法としては、痛み、しびれなどの症状を和らげるための対症療法が主体となります。まずは電気療法やけん引療法などの保存的療法から始め、症状が強い場合は痛み止めや注射で対処します。

当院の坐骨神経痛アプローチ

ここでは当院がどのように股関節痛にアプローチしていくのかご説明していきます。

まずは簡単にポイントをお伝えします。

  1. 坐骨神経痛の部位を特定します
  2. 坐骨神経痛の原因は、悪い姿勢や、体の動きが悪くなったことからくると考えます
  3. 姿勢の崩れが起こる習慣や、特に体の動きが悪い部分を見つけ、その調整もしていきます

①坐骨神経痛の部位を特定します

まず初めに、坐骨神経痛がどこからきているのかを見つけていきます。坐骨神経痛の場合、痛みやしびれの出る場所、お尻から太ももの裏側、外側、ふくらはぎの裏側、外側、脚の裏やつま先までと人によって異なります。

さらに、どのようなときに坐骨神経痛がでてくるのか、歩行時なのか、座っている時か、運動した後なのか、どんな姿勢だと楽になるのか、などをお聞きし、検査(視診・触診・動診)結果も合わせて、坐骨神経痛の本当の原因を見つけることに繋げていきます。

②坐骨神経痛の原因は、悪い姿勢や、体の動きが悪くなったことからくると考えます

当院では坐骨神経痛の原因を腰の部分、症状の出ているお尻や脚の部分だけに着眼点を置きません。全身に目を向け、姿勢、筋肉、骨格、関節、神経系、体全体の連動性なども考え、なぜ坐骨神経痛を引き起こしているかを考えます。

坐骨神経が出る腰の部分だけ施術を行っても、良くならないのは腰の部分だけに問題があるわけではないからです。手術をしても良くならないという話しも同様の理由です。

なぜ坐骨神経を圧迫、刺激してしまうのか?それは姿勢や他の部分に原因があると考えられるからです。

もっというと、胸郭の硬直、側腹部が狭くなっていること、股関節の内股の硬直、肩甲骨の外への開きなどが考えられます。これらのゆがみ、硬直が複合的に絡み合い、結果的に坐骨神経を圧迫、刺激し坐骨神経痛を引き起こすことに繋がっていくのです。

③姿勢の崩れが起こる習慣や、特に体の動きが悪い部分を見つけ、その調整もしていきます

施術をしていきますと変化が出てきて良くなっていきますが、この坐骨神経痛の原因となっている姿勢の崩れを正していかないと再び悪くなってしまう可能性があります。このため、当院では姿勢の分析などを行い、姿勢の状態を含め調整を進めていきます。

日常の身体の使い方(例:長時間座りすぎている、脚を組んだり、横座りをする、腰を丸めた姿勢など)の癖があれば、負担のかかりにくい、ゆがみにくい体の使い方のアドバイスをさせて頂きます。

また特に動きの悪いところがないか(例:前かがみで床に手がつかない、内股が開かない、体を捻ることが困難など)を見つけ、必要な整体体操をお教えしています。
二つのことを当院の施術と組み合わせることで、相乗的に効果が高まりますし、再び悪くならない生活習慣になっていきます。