このようなお悩みの方へ

  • 歩行時・階段の昇り降り・動かし始めに痛みがある
  • 座り方によって股関節が痛くなる
  • あぐらがかけない、かきにくい
  • 朝起きると股関節や腰、お尻が硬い
  • 慢性的に痛くみがあり、体を支えるのがつらい
  • できる限り手術をしないで良くなりたい
  • ストレッチやトレーニングでは改善しない
  • 左右のでっぱりの差が気になっている

股関節痛の一般的な原因と対処法

股関節に痛みが起こる主な原因としては、【加齢】、【肥満】により関節へ負担が強まり、その結果痛みが発生すると思われます。関節の負担を軽減させている関節軟骨がすり減り、関節を安定させている靭帯・腱・関節包の柔軟性や強度が低下することで、負担が強まり痛みが出現します。

筋力低下、柔軟性低下、運動不足により関節への負担が高まると、痛み、違和感、進行すると運動制限が強まります。そして我慢し続けていれば、変形性股関節症などに繋がっていくことが考えられます。

このような状態に対して、一般的には、股関節に注射、電気、温め、腰やお尻、脚をマッサージするなどが行われます。変形や痛みが強ければ病院では手術も行われます。股関節の痛みがこれらの処置によって軽快することはあると思います。ですが、本当の意味で根本から良くなっているのかというと、一時的であって、その場しのぎの「痛み」に対する対処の場合が多いです。

そのため、結局またぶり返したり、実は気づかない内にじわじわ悪化していることがあります。
手術の場合も、やった後しばらくは痛みがなくなり良くなったと感じていても、数年後他の腰や膝、逆の股関節などに新たな不調が出てくることもあります。

当院の股関節痛アプローチ

ここでは当院がどのように股関節痛にアプローチしていくのかご説明していきます。

まずは簡単にポイントをお伝えします。

  1. 股関節痛の部位を特定します
  2. 股関節痛の原因は、悪い姿勢や、体の動きが悪くなったことからくると考えます
  3. 姿勢の崩れが起こる習慣や、特に体の動きが悪い部分を見つけ、その調整もしていきます

①股関節痛の部位を特定します

まず初めに、股関節痛がどこにあるのかきちんと見つけていきます。左右どちらかはもちろんですが、股関節と言っても内側なのか外側なのか、前側後側、また筋肉に出ている場合や関節そのものに出ているのかなど、その状態は様々です。痛み方も様々です。
動かして痛い場合、動かし始めか使い続けていると痛くなるのか。同じ姿勢でいると痛むのか。
これらのことを踏まえ検査(視診・触診・動診)をして、痛みの本当の原因部分を見つけることに繋げていきます。

②股関節痛の原因は、悪い姿勢や、体の動きが悪くなったことからくると考えます

では、股関節の痛みは何が原因で起こっているのでしょうか。
それは、姿勢のゆがみバランス、体の動き(関節可動域・全身の連動)の悪化が原因と当院は考えます。
股関節痛の場合、下半身の状態、特に骨盤・下肢(アライメント)・背骨のゆがみをみていきます。

股関節痛の出ている方の特徴は、姿勢のゆがみから起こっていることが多いです。
例えばわかりやすい姿勢では、脚が内股なのかがに股なのかです。内股の方は、基本的に股関節は内側にねじれていることが多いです。がに股の方は逆に外へねじれています。この股関節のねじれは、実は骨盤が締まっている(骨盤前傾)のか、開いている(骨盤後傾)のかが関係していることがあります。

内股傾向の方は、脚を内向きに動かしたり、ぺたんこ座りの様な姿勢は楽でいられます。その反対に外向きの動き、あぐら座りは苦手な場合があります。このようにやりやすいことだけをしている生活では、どんどんその癖は強まり、部分的に負担が強まることが起こってきます。逆に、普段やらない方向の負担が何かしらの原因で強いられると、その影響はより強まります。

こうした結果の一つに股関節痛が起こるのです。股関節を動かす筋肉(梨状筋、内・外閉鎖筋、内転筋群、殿筋群など)の緊張やゆるみが起こり、痛みを発したり、関節に強く負担がかかり関節やその周辺の組織(靭帯、関節包など)自体に痛みが出るようになります。

そして、股関節の内股、がに股のゆがみの元は、下半身の土台にあたる骨盤の状態が影響しているので、その動きの繋がりを踏まえた連動を意識した調整が必要になります。そうすることで、股関節の癖や動きの制限がなくなり、負担が軽減されてくると、症状も緩和されてくることが考えられます。

このような考え方は、股関節の前面、後面の関係でも同じことが言えます。前面の筋肉(腸腰筋、大腿四頭筋など)が強く短縮していると、後面の筋肉(ハムストリング、殿筋など)はゆるんで力が働きにくくなっていることがあり、股関節に影響を与えます。

更に、姿勢の繋がりでは、背骨の状態にも関係します。この時例えば上半身が猫背で丸まっている時に、その繋がりは、上半身の肩甲骨のゆがみから背骨を介して骨盤にいきます。そうなれば、いくら下半身を調整しても上半身のゆがみが強ければ、骨盤、そして股関節にかかる負担は残ってしまいます。
そして背骨がゆがんでいることが、よりよくなろうとするし自律神経の働き(自然治癒力)をさげてしまいます。

また、股関節の先には膝や足首へのつながりやその柔軟性も関係しています。足を使って移動する際は、足先から動きが起こり、股関節に繋がっていきます。ここにも股関節に影響を及ぼす原因があれば、調整する必要があります。

このことを踏まえると、一般的な症状である股関節痛に出る【痛み、こり、違和感】などの自覚症状がまず先に取れてきても、根本の原因である(筋肉、骨格、神経、姿勢、土台部分<骨盤、背骨、肩甲骨>)の解決を目指し、股関節痛の施術をしていきます。

③姿勢の崩れが起こる習慣や、特に体の動きが悪い部分を見つけ、その調整もしていきます

矯正をしていきますと姿勢に変化が出てくるのですが、この股関節痛の原因となっている姿勢の崩れを正していかないと再び悪くなってしまう可能性があります。このため、当院では姿勢の分析などを行い、姿勢の状態を含め調整を進めていきます。

日常の身体の使い方(例:座り方でぺたんこ座りや横座り、脚を組んで座る、いつも片側に重心がのるなど)の癖があれば、負担のかかりにくい、ゆがみにくい体の使い方のアドバイスをさせて頂きます。

また特に動きの悪いところがないか(例:股関節の内股が開かない、股関節の前面が伸びにくく、左右差もあるなど)を見つけ、必要な整体体操をお教えしています。

二つのことを当院の施術と組み合わせることで、相乗的に効果が高まりますし、再び悪くならない生活習慣になっていきます。